

ブーフのしぐさがとってもキュートな本作。Suzy's Zooは1967年にグリーティングカードのキャラとして生まれました。いつもブーフゥーと寝息をたてて寝ていることからブーフという名前になったんですって。ホンワカしてやわらかくて優しいクマのブーフ。女性にウケない理由はないですね☆


ムーミンは、冒険好きのパパと世話好きのママとムーミン谷のムーミン屋敷に住んでいる男の子。好奇心が強く、スナフキンのように孤独に旅をすることに憧れているけれど、ガールフレンドのフローレンやともだちのスニフ、リトルミイといっしょに楽しく過ごすことも大好き。


好奇心いっぱいで、ハプニングがおこっても「わたしってあったまいい!」とトラブルを乗り切っちゃう、おしゃまな女の子リサと、やさしくてナイーブな男の子ガスパール。とくべつ仲良しな2人は遊びもいたずらもいつもいっしょ!


フランスの絵本から生まれた不思議な生き物バーバパパ。現地では「バルバパパ」と呼ばれ親しまれています。真っ直ぐに事実を見つめる子供視点で社会を風刺する絵本やアニメは大人にもおススメの名作です。


サンダーバニーは、春の嵐の雷の日にイースターエッグから生まれたふわふわ雲のうさぎ。みんなと遊んだり、みんなを助けるのが大好き!雨雲ネコのワンダーミューや恥ずかしがりやの子犬シャイプープーなど個性的なおともだちもいーっぱい♪


「ぞうのエルマー」はイギリス生まれの絵本です。主人公の象エルマーはカラフルな体をしていていることで、他の像との違いに悩みながらも、自分らしさを見つけていきます。この作品は人気の「エルマーとカバ」の1コマを用いた作品です。


アラン・グレの作品は、登場するキャラクター達、ほぼ全員が微笑んでいるのが特徴です。読んだ人を微笑ませ、幸せにする力を持ったアラン・グレの絵本。世界中の国々の人々が、アラン・グレの絵本で勉強した経験を持っているほど有名な作品です。


カレルチャペックは、絵本作家「山田詩子」のカレルチャペック紅茶店から生まれたブランドで、みつばちバジーちゃんがとってもかわいいんです☆画風は女性ならではの柔らかさを持っていて、版画のようなレトロな作風は、本作品にも現れています。


エルフズサーカスは、サーカス学校に通う象のエルフ君(主人公)とその仲間たちのお話しです。2001年動物シリーズのポストカードから始まり、その後仲間が増えていき、その世界の一端が「エルフくんとサーカスのみんな」という絵本にまとめられました。 韓国の人気アイドル「東方神起」のJEJUNGさんもtwitterに写真をアップするほど大好きなんですって♪